小俣和一郎『精神病院の起源 近代篇』 (ベスレム病院)

distracted2010-03-18

臨床医で精神医学史家の小俣和一郎による『精神病院の起源 近代篇』は日本および諸外国の精神病院史を論じたやや専門書的な書物です。 前回 同様ピンポイントでの指摘になりますが、歴史的に有名なイギリスのベスレム (ベドラム) 精神病院について述べた部分におかしな記述があるように思いました。第3章「諸外国の精神病院史」5節「イギリスとアイルランド」。

しかし一七世紀に入ると、ベスレムは大々的な拡張のときをむかえる。一六七五-七六年にかけて、病院は市内のムーアフィールズへ移されたうえ、大改築される。このとき、精神病院の歴史上、現在われわれの使う『保護室(Cell, Zelle)』という言葉が設計上でも建築上でも、はじめて定義され登場したという(注46)。

(小俣和一郎『精神病院の起源 近代篇』 p. 172)

参考までに OED によれば「個室」という意味での "cell" という言葉は12から14世紀くらいの修道院での用法に遡り、特に囚人の独房あるいは狂人を収容する部屋という意味での初出は1722年とあります*1。つまり著者の主張が正しければ OED の記述は50年ほど訂正されなければならず、これはちょっとした発見です。

そこで著者が「注46」で論拠として示したドイツ語論文、 D. Jetter, "Wichtige Irrenhäuser in Frankreich, Deutschland und England (1800-1900)", Fortschr. Neurol. Psychiat. 60 (1992) pp. 329-348 を参照してみます。問題の第2期ベスレム病院について述べた箇所を引用。

London das 2. Bethlem Hospital in Lower Moorfields

  • (1675-1676?) als grosszügiger Neubau nach Plänen von Robert Hooke, einem Professor für Geometrie und Amateur-Baumeister, der mit Hilfe seiner "magnifying glasses" die Hohlräume im Kork sah und dann den Begriff "Zell" (cell) geprägt hat. Das 2. Bethlem Hospital ist 1725 und 1736 durch Seitenflügel erweitert worden. Denn trotz aller Skandale und Gruselgeschichten blieb es das einzige grössere Irrenhaus un ganz England vor 1800.

(p. 342)

確かに "cell" という言葉に触れているようですが、細胞の発見者として著名なロバート・フックという名も見えます。参考までに Google Translate で英訳した結果が以下です。

  • (1675-1676?) As a generous new building, designed by Robert Hooke, a professor of geometry and amateur architect, who saw through his "magnifying glasses," the cavities in the cork and then coined the term "cell" (cell) . The 2nd Bethlem Hospital has been extended through 1725 and 1736 wings. For, despite all the scandals and horror stories, it remained the only large lunatic asylum in England before 1800.

つまり、この部分は件の病院が「顕微鏡によってコルクを観察し、《細胞》(cell) という用語を案出した、幾何学教授で素人建築家でもあったロバート・フックの設計で建築された」ということを述べています。余談ですが、この時代のイギリス建築では科学者でもあったクリストファー・レンが著名ですが、その陰でフックもかなり建築の仕事をしています。

さて、ざっと見たかぎりではこの論文で他に "cell" とベスレムについて述べた箇所はなく、「精神病院の歴史上、現在われわれの使う『保護室(Cell, Zelle)』という言葉が設計上でも建築上でも、はじめて定義され登場したという」という伝聞調の解説は、出典を挙げるまでもない精神医学史の常識であるか、あるいは出典論文の誤読による端的な誤りであることが疑われます。原論文を参照する限りでは後者であるという疑念を拭うことは困難なのですが、この分野の専門家でドイツへの留学経験もある著者がわざわざ出典を挙げてこのような間違いを記述してしまうというのも腑に落ちません。

仮に著者が想定しているのがベスレム精神病院の元祖となった施設であるならばその誤謬の原因も予測できないわけではありません。史料によればベスレムは13世紀まで遡ることができ、ヨーロッパで最も古い歴史をもつ精神病院であるといわれます。13世紀ごろの修道院ならば病人などを受け容れ、僧房 (cell) を病室や独房に充てることは珍しいことではなかったでしょう。したがって元祖ベスレム、あるいはそれに近い古い時代のベスレムに "cell" が明確に設計されて設けられていたとすれば、それは確かに西洋の精神病院史上で初めて「定義され登場した」個室・独房・保護室であったかも知れません。しかし著者が問題としているのは第2期、すなわち17世紀の建て替えの際の話ですので、やはりその記述には疑問が残ります。

出典の論文が示されていたためこうした考察が可能になったわけなので、その意味では非常に良心的な書物です。しかし仮に上記の疑問が著者の誤読に由来するものだとしたら、この書物の他の部分、そして同じ著者による他の仕事の信頼性に不安を禁じ得ないのも事実です。

書誌:
小俣和一郎『精神病院の起源 近代篇』太田出版 2000年。
ISBN 4-87233-5341-1

*1:The Oxford English Dictionary, Second edition, Volume 2, Clarendon Press, 1989, p. 1021.

小俣和一郎『近代精神医学の成立』など (阿呆船は実在したか)

distracted2010-03-09

ある調べものをしていて、精神科医で精神医学史家の小俣和一郎による一連の著作に行き当たったのですが、首をかしげてしまう記述が散見されるので少しずつ指摘しておきます。

まず第一弾として「阿呆船」を巡る記述について。この問題の元凶はおそらくミシェル・フーコーの『狂気の歴史』であり、その影響下にある小俣の著作をフーコーと同断に論難するのは酷なことかも知れません。しかし小俣の著作 (の少なくとも一部) がフーコー批判という意図をもって書かれていること、そしてフーコーの言説を巡る問題に触れる前に小俣の著作を繙く読者もいることを考えれば、やはり指摘されて然るべきだと思います。

今回言及するのは以下 (フーコー関係以外)。

  • 小俣和一郎『精神病院の起源 近代篇』太田出版 2000年
  • 同『近代精神医学の成立 「鎖解放」からナチズムへ』人文書院 2002年
  • 同『精神医学の歴史』(レグルス文庫) 第三文明社 2005年 (→末尾の追記を参照)

関連して以下にも触れました。

※引用部の赤字は引用者による強調です。

問題の所在

「阿呆船」Narrenschiff は「愚者の船」などとも訳されますが、今でいう精神病患者などを乗せて水上を彷徨う船舶を意味し、こうしたモチーフは15・16世紀ごろの北方ヨーロッパの習俗や文学・絵画などに散見されます。代表的なところでは15世紀末にバーゼルで出版された『阿呆船』と題された風刺文学 (セバスティアン・ブラント作) がヨーロッパ中で大ヒットし、また同時期のフランドルの画家ヒエロニムス・ボスもこれを題材にした作品を残しています。

さて、こうした船が歴史的に実在したのか否かがここでの問題です。フーコーは『狂気の歴史』(1961年) でそれを実在の船であると述べており、今回取り上げる小俣の著作も同様です。しかし、結論からいえば専ら狂人を乗せて都市から都市へと移動するような「阿呆船」が歴史的に実在したと信ずるに足るような論拠はない、というのが衆目の一致するところであるように思います。

小俣の著作に疑問を感じるのは、フーコーの仕事からすでに40年ちかくが経過し、フーコーへの批判も1980年代初頭にすでに唱えられていたにも関わらず、やはりフーコーと同じ過ちを犯しているように思えるために他なりません。

下図はヒエロニムス・ボスによる『阿呆船』La Nef des fous。1510年から1515年ごろ*1

フーコーの記述とそれへの批判

まずフーコーの記述を参照してみましょう。原著を引用するべきですが、阿呆船の実在を巡る議論には翻訳の問題は直接関わらないのでとりあえず邦訳を参照します。

文芸復興期の空想上の風景のなかに、一つの新しい事物が出現し、やがてそれは特権的な位置をしめるようになる。それは狂人の船 [ネフ・デ・フウー]、つまりラインランド地方の静かな河川やフランドル地方の運河にそって進む奇怪な酩酊船である。

あきらかに阿呆船 [ナレンシッフ] は、〈アルゴ船物語〉という古い作品群から借用されたにちがいない文学的創作であって、この作品群が、神秘的な主要な主題のなかに甦り、ブルゴーニュ侯国では制度上の表象をあたえられたばかりだった。(略) そうした〈船 [ネフ]〉にかんする創作が流行する。(略) ボッシュの絵画が、こうしたあらゆる夢想の船に属しているのは、もちろんである。

だが、これらの空想的あるいは嘲笑的な船のうち、阿呆船 [ナレンシッフ] だけが現に実在した唯一の船である。実際、気違いという船荷をある都市から別の都市へとはこんでいた船が実在したのだった。(略) しばしば、ヨーロッパの諸都市ではこうした気違い船が接岸してくるのを見かけねばならなかった。

(ミシェル・フーコー著/田村俶訳『狂気の歴史』新潮社 1975年 pp. 25-26. []内は引用元のルビ。)

フーコーは「阿呆船」を実在した船であると述べています。これに対し、アメリカの西洋史学者エリック・ミデルフォートが異議を唱えました。

17世紀以前に哀れな狂人が監禁・収容されていたということだけが問題なのではない。それは厄介ではあったろうが、仮に中世後期を生きる者が狂者に向き合うための別の方法をもっていたとしたら悲惨なことではなかったであろう。つまり、フーコーがあのように長々と開陳してみせたところの阿呆船のことである。ここでの問題の中心はむしろ、歴史学者の真剣な探索にも関わらず、現実の阿呆船に関する記録がまったく発見されていないことである。気が触れた人間を追放あるいは流刑に処したという記録は確かにあり、また都市が貧しい精神病者に対して自宅に帰りつけるだけの小銭を渡したという例も存在する。時には狂人が船で送られてゆくこともあった。しかしながら、失われた理性を求めて巡礼する狂人らを乗せたという実際の船に関する記録はどこにも見出されていないフーコーが依拠している典拠が述べているのは、都市が時に対処が困難な狂人を放擲するために船を用いたということだけであり、これに関しても船に乗せられて追放された男の僅か一例が知られるのみである。そしてその意図は彼を溺死させることであったと考えられている。というのは、15世紀にドイツ法の一部は手に負えないケースに関して死罪を導入していたからである。水のもつ力についてのフーコーの熱を帯びた文章は、こうした残忍な挿話の視点からみれば別の意味合いをもってくるのである。

(H. C. Erik Midelfort, "Madness and civilization in early modern Europe: A reappraisal of Michel Foucault", in Malament (ed.), After the Reformation: essays in honor of J. H. Hexter, Manchester University Press, 1980, p. 254. 引用者による訳。)

こうしたミデルフォートのフーコー批判にはフーコー擁護の立場からの反論もありましたが、「阿呆船」自体が存在していなかったことについては一致をみているようです。

ミデルフォートは、研究者の堅実な成果と対照させつつフーコーの [「阿呆船」を扱った] 文章が、筆が滑った空想の産物であることを鮮やかに暴露してみせている。愚者の船というものは現実には存在しなかったのである。ミデルフォートによるフーコーの論難は、河川を経由した追放処分が中世におけるシステマチックな狂人の処遇としては記録されていない、という主張に立脚しているように思われる。この論難はおそらく正しいだろう。しかしフーコーがその反対を主張しているというわけではない。

(Colin Gordon, "Histoire de la folie: an unknown book by Michel Foucault", in Still & Velody (eds.), Rewriting the history of madness: Studies in Foucault's Histoire de la folie, Routledge, 1992, p. 32. 引用者による訳。ちなみにミデルフォートはさらに再反論しています (フーコーがその反対を主張しているわけではない、というゴードンの見解に対して)。Cf. Midelfort, "Reading and believing: On the reappraisal of Michel Foucault", ibid., pp. 105-109.)

ミデルフォートや他の研究者が強調するように、それら [阿呆船] が存在したという証拠はない。むしろ研究者らは「阿呆船」は中世後期のアレゴリーあるいは象徴表現の一例である、ということで一致をみている。この象徴的な表現は四旬節の行事に現われ、文学においてさらに広がりをみせた。その代表はセバスチャン・ブラントの説教的な長詩『阿呆船』(1494年) である。しかしながら我々は、現実の狂人が満載された現実の船が現実の河川や運河を運航していた、ということを立証できる根拠はどうやら何ひとつもっていないのである

(Allan Megill, "Foucault, ambiguity and the rhetoric of historiography", ibid., p. 88. 引用者による訳。)

こうした議論をみる限りでは、ヒエロニムス・ボスやセバスチャン・ブラントが描写するような「阿呆船」はあくまでシンボリックな存在であると考えた方がよさそうです。非在の証明はいわゆる悪魔の証明になりますが、少なくとも阿呆船の実在を積極的に示す史料はみつかっていない。

時系列を確認しておくと、フーコーの『狂気の歴史』の原書 Folie et déraison. Histoire de la folie à l'âge classique は1961年に刊行され、1965年にはその英訳が出ましたが、この訳は1964年に刊行されたフーコー自身による仏語縮約版の訳であり、英語圏ではこれを遠因としてフーコー受容を巡る議論が生じました。1980年に発表されたミデルフォートのフーコー批判は広い意味ではこうした議論に含まれるでしょう。一方で日本語訳 (新潮社) はガリマール社から1972年に発行された原書第2版 Histoire de la folie à l'âge classique を底本にして1975年に刊行されています。

小俣和一郎の『精神病院の起源 近代篇』と『近代精神医学の成立』

気がついた範囲ですが、小俣和一郎の著作で阿呆船に言及した箇所を挙げます。

ここで誤解のないように付言するならば、中世における精神病者の処遇にも、一方では精神病院的施設の建設と精神病者の収容という人道的・慈悲的処遇があり、他方では魔女狩りや阿呆船 [ナレンシッフ] に代表される精神病者の処刑・排除が厳然と存在していたという事実である

(小俣和一郎『精神病院の起源 近代篇』太田出版 2000年, p. 270. []内は引用元のルビ。ちなみに挿絵としてボスの『阿呆船』および『愚者の石』を掲載しています。)

近世以前の精神病者の処遇については、史料的制限もあってその詳細を再現することは容易ではない。しかしながら、たとえば中世に限ってみるかぎり、精神病者フーコーのいうように、自由な存在ばかりであったとはいえない。少し考えてみただけでも、中世ヨーロッパを席巻した魔女狩りの嵐は、多くの精神病者をその対象の内に含めていただろう。魔女狩りばかりではなく、中世自治都市 (とくにハンザ都市などの交易地) においては、すでに精神病者を隔離する「狂人檻」 (Narrenkäfige あるいは Narrenkiste) が設置されており、内陸部の水運を利用して病者を都市から都市へとたらい回しにする「阿呆船」(Narrenschiff) が運航されていた

(小俣和一郎『近代精神医学の成立 「鎖解放」からナチズムへ』人文書院 2002年, p. 15.)

ヨーロッパ中世の自治都市は、都市の安全を目的に精神病者らを追放する手段の一つとして「阿呆船」を利用した。これには当座の食物や水だけが積まれ、病者は集団で河口へと流された。途中の町などで見物人が食物を船に投げ入れることもあったという。中世オランダの画家ヒエロニムス・ボッスの画題の一つに、この「阿呆船」がある (パリ・ルーブル美術館蔵)。

(同書, p. 189. 上記引用箇所「Narrenschiff」に付された注16。)

ここで再び指摘しておかなければならないのは、中世から近世にかけても、精神病者に対して、ただ一つだけの画一的な対応・処遇がなされていたのではなかった、ということである。これまでの精神医学史は、中世以降の精神病者魔女狩りなどによって一様に迫害され、近世以降においては拘禁施設へと一括して狩り込まれたかのような記述で満たされている。たしかに一方においては魔女狩りや「阿呆船」(Narrenschiff) などにより、多くの精神病者が処刑または流刑されていたことは事実であった。しかし、その一方で精神病者を保護し、雨風をしのぐための部屋と食事 (Kost und Logis) を供給した上述のような慈善的収容施設もあった。

(同書, p. 40.)

小俣は特に留保なく阿呆船の実在を「事実」としています (2005年の著作でも同様のようです。末尾の追記を参照)。なるべく寛容な読み方をするとしても、やはりこうした記述は読者に不親切であるといわざるを得ません。フーコーの記述には多くの批判があったわけですから、仮にフーコーの主張を無批判に受け売りしているとすればそれはあまりに不注意です。そして何か根拠があって「阿呆船が実在した」と書くのであれば、その根拠を提示する必要があるでしょう。特に「当座の食物や水だけが積まれ、病者は集団で河口へと流された」「途中の町などで見物人が食物を船に投げ入れることもあったという」などという記述は伝聞とも思える書き方ですが、典拠が示されていません。これは批判に堪えうる文章とは言い難いように思います。

やや余談ですが、二つ目の引用の「内陸部の水運を利用して病者を都市から都市へとたらい回しにする「阿呆船」(Narrenschiff) が運航されていた」という記述は、中井久夫による『分裂病と人類』(1982年、第3章「西欧精神医学背景史」) の次の一節を思わせます。

中世ヨーロッパの交通といえば多くは連水運搬であったが、自然の河川や運河を通じての舟運に携わる船員に託して精神病者を都市から都市へたらい回しにする、いわゆる "阿呆船" が現われる。ときにはベルギーの寒村ゲールのように精神病者を集団的に受け入れる場所も出てくる。M・フーコーが強調する面である。

(中井久夫分裂病と人類』東京大学出版会 1982年 pp. 129-130.)

中井の記述も「阿呆船」の存在を認めているわけですが、これを小俣と同断に批判することはできません。『分裂病と人類』はこの部分に関わるフーコー批判がアメリカで提唱され始めて間もない時期に発表されたものであることに加え、中井は「阿呆船」という呼称を舟運に携わる船員に託して精神病者を移送する、という意味で用いているからです。ボスやブラント的な「阿呆船」が念頭にある者にとっては中井のいう阿呆船が「いわゆる "阿呆船"」といえるかどうかは微妙ですが、少なくとも水運による移送や追放があったことは (フーコーもその批判者も述べているように) 史料に確認されています。つまりフーコーが批判されるのは、そうした史料にみられる狂者の追放という事例ではなく、専ら精神病者を集団で追放するための船として「阿呆船」が存在した、という見解を述べているからであり、このフーコーの見解に留保なしに追随するような記述をしている限り、やはり小俣は批判を免れ得ないと思われるのです。

精神医学史研究への貢献という意味での小俣の仕事の意義については、専門家ではない立場の者が軽々に評することはできないでしょう。臨床医としての評価についても同様です。しかしそれらがどうであれ、すでに初版から40年ちかく経過しているフーコーの仕事の欠点を繰り返すエクスキューズにはならないことはいうまでもないでしょう。

おまけ

最後に、ヒエロニムス・ボスの研究者がこの問題に触れた文章を紹介しておきましょう。フーコーへの批判を踏まえつつ「阿呆船」の含意をうまく引き出しているように思います。

それでは、阿呆の航海とは一体何を意味するのか。これには少なくとも二つの文脈が読み取れるように思われる。ひとつは阿呆の「追放・強制退去・流刑」という読取りであり、阿呆の追放によって、体制は再びかつての信頼あるものに引き戻される。他のひとつは、阿呆の国への旅立ちという読取りである。これははるかな遠方にあって愚かな希望の理想像として出現したユートピアともいえる。

前者の文脈に対して一つの解答を与えたのが、ミシェル・フーコーである。彼はルネサンス期の空想的な文学上の船の中で、「阿呆船」だけが実存した船であり、阿呆という船荷を都市から都市へと運んだという。彼はライン川沿いの河川やフランドル地方の運河をゆく船を想定しており、十五世紀前半にニュルンベルクで阿呆が追放された例や、一三九九年にフランクフルトで阿呆が船頭に預けられマインツまで送られた例などを挙げている。しかし、阿呆だけを満載した船が「阿呆船」として実在し、阿呆を追放したという記録は見られず、フーコーのテーゼに対する批判も多い。

とはいえ、ここで重要なのは、阿呆が船に積まれてある目的地まで運ばれたかどうかということよりも、阿呆の存在しうる位置が航海中の船上においてのみ見いだせるという点である。つまり、大地においてはもはや自分のものとなりうる場所を見いだせない阿呆が、船の浮かぶ「水」という要素の中にその浄化作用を見つけだしたともいえる。フーコーのことばに従えば「水は運びだす、しかし水はそれ以上のこと、つまり浄化するのである」。「阿呆は自分のものとなりえない二つの土地の間にあるこの不毛の広がりにおいてしか、自己の真実と祖国を持ち得ないのである」。「阿呆」と「船」が出会うこの一致点は、また船のもつ「避難所・聖域」(アジール) としての機能に由来している。公共的施設での争いを禁じ、治安を維持しようとして「平和領域」が設けられ、ことに「渡し船」の中では、追われてきた罪人も捕らえることはなかったという。

(神原正明『ヒエロニムス・ボスの図像学 阿呆と楽園に見る中世』人文書院 1997年, pp. 67-68.)

追記:『精神医学の歴史』(レグルス文庫) 第三文明社 2005年 について

未参照ですが、この本についても「阿呆船」を巡る上記と同じ指摘が Amazon のレビューにありました。過去の二著作と同じく「阿呆船は実在である」との主張を述べているものと思いますが、委細は未確認です。

酒井邦嘉『脳の言語地図』

distracted2010-03-04

東大准教授による脳科学の啓蒙書。第2章「脳を知る」の導入部、脳科学の歴史を語っている部分のわずか2パラグラフにいろいろ気になる点がありました。

ーー人間はいつごろから脳というものを意識し始めたのでしょうか。

ギリシャ時代に、ヴェサリウスという人が描いた頭部の解剖の絵が残っています。それから、中国や古代アンデスでも、二千年以上も昔から (略)
これはパピルスに書かれた象形文字 (ヒエログリフ) ですが、これで脳を表わしているそうです (図2ー1)。紀元前一六◯◯年頃のエジプトのものですが、当時の人も「人間の頭の中に何かある」と考えていたんでしょう。
(酒井邦嘉『脳の言語地図』pp. 45-46、図は省略)

この本は全編が対話調で、こんな問答が続きます。シリーズの方針なのか著者の趣向なのかは分かりませんが、啓蒙書としては悪くない工夫でしょう。イイカゲンな記述が混入しないとしたら、ですが。

まずヴェサリウスという人。人体の解剖という文脈でヴェサリウスといった場合にはアンドレアス・ヴェサリウス (Andreas Vesalius) しか思いつきませんが、この人は1514年に生まれて1564年に亡くなったルネサンス期の人です。ベルギーに生まれフランスやイタリアで活躍した人物で、1543年の著書『人体構造論』De humani corporis fabrica などが有名。人体解剖史上では超有名で解剖学の始祖、現代医学の父といわれることもあります。かのレオナルド・ダ・ヴィンチ (1452-1519) でさえ解剖図には間違いが多く、脳については三つの脳室が知性の働きを担っている、という中世以来の考え方に影響された (誤った)「解剖図」を残していた時代にリアルな脳ミソ (こちらのリンクなど参照) を暴き克明に記録したヴェサリウスは偉かったのです。

というわけで寡聞にしてギリシア時代 (古代ギリシア?) のヴェサリウスという人物は思い当たらず、解剖で著名なヴェサリウスならば「ギリシャ時代」は誤りかと思います。ちなみにアンドレアス・ヴェサリウス (1514-1564) はこんな人↓


さらに「パピルスに書かれた象形文字」ですが、図版の引用元である James Henry Breasted, The Edwin Smith Surgical Papyrus, University of Chicago Press, 1930 を参照したところ、厳密にいうと件のパピルスに書かれているのはヒエラティック (hieratic) という手書き文字で、ヒエログリフそのものではありません。ヒエラティックヒエログリフの関係は筆記体と活字 (あるいは平仮名と漢字) のようなもので、ヒエログリフはその名 (=聖刻文字) の如く、基本的に石に時間をかけて刻み込むような書体なので筆記には適さず、手書きのためにやや簡単なヒエラティックが用いられるようになったと考えられているようです。上の文献は20世紀にそれをヒエログリフに訳したもので、ヒエラティックによる原文と対応するヒエログリフ訳が対訳のように掲載されています。とはいえこの翻訳は10年 (!) を要したほどですから、両者は混同できるほど似ているものでもありません。『脳の言語地図』に転載されているヒエログリフが正確に「脳」を意味する箇所であるのかもやや気になりますが、上の文献によればこのパピルスに記載された「脳」の記述は人類史上最も古いようなので、その辺りは正確に紹介してほしかった気もします。

著者の方は新書などに啓蒙書を複数執筆していて、中には賞を受けたものもあるようです。他のものがマトモであることを祈ります。

書誌:
酒井邦嘉『脳の言語地図 (学びやぶっく23)』明治書院 2009年。